デザイン墓石 記念碑・石材看板 渡辺石材
  • Home
  • お墓ができるまで
    • お墓の知識
    • お手入れとマナー
    • 製品ラインアップ >
      • デザイン墓石
      • 和型墓石
      • 洋型・和洋型墓石
      • 記念碑
      • 彫刻・石材看板
  • お墓のリフォーム
    • リフォーム事例集
    • 器具の取替え
    • 文字の色入れ
    • メジ補修・積替え
    • クリーニング
    • 外 柵
    • 墓 誌
  • 墓じまい
  • 会社案内
  • 霊園情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ(字彫り)
  • スタッフブログ
Picture
墓じまいとは、様々な理由から墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することをいいます。
​また、納められている遺骨を別の場所へ移動することを「改葬」といい、墓じまいの際には必ず必要となる手続きの一つです。(遺骨が納められていない場合は除く)
Picture
Picture
■現地調査
お電話等でお問い合わせを頂いた後、実際の墓所へ行き、墓石の大きさ・石の種類・基礎コンクリートの大きさや地中の深さ等を細かく計測します。またご遺骨の状態や量も一緒に調査します。
​

■お見積り・ご契約
お見積りを作成し、納得いただけましたらご契約を結ばせていただきます。(墓所の状況等により、お見積りにお時間を頂く場合があります)
Picture
Picture
■改装先
まずはお骨の移動先を決めていただきます。大きく分けて
・共同墓/納骨塚(市営、民営)・別の墓所 ・寺院の共同墓/納骨堂 の3通りの改葬先があります。
Picture
その他、海や山への散骨や、自宅での手元供養をされる方もいらっしゃいますが、市町村によっては改葬先として認められない場合があります。
​
■行政手続き
改葬先が決まりましたら、墓所を管轄する市町村の役場や、民営の場合管理人事務所にて手続きを行います。必要書類を用意し、「改葬許可証」の交付を受けて初めてお骨の引越しを行うことができます。
※必要書類は場合によって異なります。詳しくはお訊ねください。
※役所への手続きのほとんどは、弊社にて代行することもできます。

Picture
■魂抜き
多くの場合、お寺様や神主様、神父様、牧師様等を墓所へお呼びし、魂抜きをしていただきます。(宗派によっては必要としない場合もあります。)

■遺骨の引き渡し
魂抜き後、お骨を取り出してお客様へお渡しします。改葬先が室内の納骨堂等の場合、お骨を洗浄・乾燥する必要のある場合があります。遠方にお住まいでお骨を直接取りに来られない方には、ご郵送にて対応することもできます。
Picture
Picture
墓石を解体し、地中の基礎コンクリートまで全て撤去します。更地にした後、役所または管理人へ返還の手続きを行います。
Picture
Picture
Picture
・墓石の解体、撤去費  ・お骨の洗浄乾燥代、骨壺、風呂敷代  ・改葬先の使用料
・お寺様等へのお布施  ・役所への事務手数料

が、「墓じまい」にかかる主な費用です。墓石の解体・撤去費については、墓所の条件や墓石の量・種類、基礎コンクリートの深さ等様々な要因から導き出されるため、お墓により大きく異なります。「いくらくらい」といった目安を決めることが難しいため、弊社ではまずは現地調査の方をお願いさせていただいております。
Copyright(C)2018 Watanabe Sekizai. All Right Reserved.
  • Home
  • お墓ができるまで
    • お墓の知識
    • お手入れとマナー
    • 製品ラインアップ >
      • デザイン墓石
      • 和型墓石
      • 洋型・和洋型墓石
      • 記念碑
      • 彫刻・石材看板
  • お墓のリフォーム
    • リフォーム事例集
    • 器具の取替え
    • 文字の色入れ
    • メジ補修・積替え
    • クリーニング
    • 外 柵
    • 墓 誌
  • 墓じまい
  • 会社案内
  • 霊園情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ(字彫り)
  • スタッフブログ