デザイン墓石 記念碑・石材看板 渡辺石材
  • Home
  • お墓ができるまで
    • お墓の知識
    • お手入れとマナー
    • 製品ラインアップ >
      • デザイン墓石
      • 和型墓石
      • 洋型・和洋型墓石
      • 記念碑
      • 彫刻・石材看板
  • お墓のリフォーム
    • リフォーム事例集
    • 器具の取替え
    • 文字の色入れ
    • メジ補修・積替え
    • クリーニング
    • 外 柵
    • 墓 誌
  • 墓じまい
  • 会社案内
  • 霊園情報
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ

スタッフブログ

今年の積雪

12/5/2022

 
Picture
現在の緑が丘霊園の様子です。先週末にドカっと大雪が降り、ほんの数日で30センチ近い雪が積もってしまいました。しばらく暖かい日が続いていたので、突然の根雪に驚いています。霊園内へ入るのは難しい状況となりましたので、納骨等は来春に持ち越した方が良さそうです。

基礎のはつりと外柵工事

11/9/2022

 
Picture
基礎コンクリートが傷んできたので、この機会にリフォームをしたいとのご依頼をいただきました。
Picture
特に手前側の基礎に傷みがあり、階段も風化が進んでいます。基礎を丸ごと打ち直す方法もありますが、今回は傷みの大きい手前側だけをはつる工事を行いました。
Picture
はつった箇所を石に変えました。花壇の穴の部分は後ほどコンクリートで埋めます。
Picture
完成図です。階段も広くなり、すっきりとした印象に仕上がりました。

墓石解体・撤去の流れのご紹介

10/18/2022

 
Picture
Picture
「お墓を見ていく世代がいない」「子どもに迷惑をかけないように綺麗にしておきたい」等の理由から、墓じまいの件数は年々増えてきています。緑が丘霊園内に納骨塚ができ、改葬がしやすくなった点も増えてきた理由のひとつのように思います。今回は墓じまい(弊社との契約後)の簡単な流れをご紹介します。

①役所の書類を提出・・・墓じまいをするには主に「墓所使用許可証」「改葬許可証」が必要となります。
・墓所使用許可証は、紛失した場合は再発行手続きができます。名義人が亡くなっている場合は名義変更が必要です。(名義人と連絡が取れず許可がもらえない場合は、墓じまいはできません)
・改葬許可証の発行には、お骨の移動先の証明となるもの(お寺の納骨堂の領収書や、納骨塚の使用許可証等)が必要です。

②まずは墓石本体を撤去、お骨を取り出します。
Picture
魂抜き(必要な場合)の後、最初に本体を撤去します。するとカロート(お骨が納めてある穴)が見えますので、お骨を全て取り出します。お骨は一旦弊社で預かり、必要に応じて洗浄・乾燥をしたり、骨壺に納めるなどの処理をします。
お骨は用意ができ次第お客様へ引き渡します。緑が丘納骨塚は、弊社にて代行で納めることも可能です。

③基礎コンクリートの撤去
最後に、残りの石材と基礎コンクリートを撤去、更地にします。お天気によっては工事が難しいこともあり、コンクリート内に鉄筋が入っている場合もあるため、完全撤去までにはお日にちがかかります。

お墓の大きさや墓所、宗派等によって流れは異なります。詳しくはお気軽にお尋ねください。

腰石の工事

9/22/2022

 
Picture
Picture
お墓の腰石工事を行いました。腰石とは、基礎コンクリートの側面に貼られた石のことです。
基礎を風化から守る役目がありますが、今回のお墓では、おそらく凍害によって外柵がずれ、後ろ側の腰石がはがれてしまったような状態でした。
Picture
基礎を少しはつり、外柵を一度解体してきれいに積み直し、腰石は新しいものに取り替えました。最後にシリコンのメジ留めを施して完成です。
メジが劣化し、取れて開いた隙間に雨や雪が入り込むのが石がずれる主な原因です。定期的なメジ補修や積替えが、お墓を丈夫に保つためにも大切です。

「メジ補修」について

8/27/2022

 
Picture
Picture
石と石のつなぎ目を留めているメジですが、経年劣化により取れたり浮いてきてしまう場合があります。放っておくと隙間に雨や雪が入り込み、膨張して石と石の間を広げていってしまいます。
早いうちでしたら、「メジ補修」が可能です。古いメジ材を取り除き、新しいシリコンメジで修復します。

Picture
画像のような軟石の場合、セメントメジで補修をします。ただし、セメントメジの寿命は短いため、数年で取れてしまうこともあります。

◎以下の場合は補修が難しく、積替え(石を解体し再度組み上げる)をおすすめします。
 ・メジが取れ、隙間が広く開いている場合
 ・石がずれている場合
 ・御影石にセメントメジが施してある場合
 (※セメントメジの上からシリコンメジは乗らない為。)

補修はあくまで一時的な「補修」ですので、程度により「積替え」をおすすめしています。お墓の状態によって最適な修繕方法が様々なため、詳しくはお気軽にご相談ください。

<<Previous

    Categories

    All
    お墓の仕事
    日々の出来事
    霊園情報

    Archives

    March 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    January 2021
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    August 2019
    July 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    March 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    May 2016
    April 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015

Copyright(C)2018 Watanabe Sekizai. All Right Reserved.
  • Home
  • お墓ができるまで
    • お墓の知識
    • お手入れとマナー
    • 製品ラインアップ >
      • デザイン墓石
      • 和型墓石
      • 洋型・和洋型墓石
      • 記念碑
      • 彫刻・石材看板
  • お墓のリフォーム
    • リフォーム事例集
    • 器具の取替え
    • 文字の色入れ
    • メジ補修・積替え
    • クリーニング
    • 外 柵
    • 墓 誌
  • 墓じまい
  • 会社案内
  • 霊園情報
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ