デザイン墓石 記念碑・石材看板 渡辺石材
  • Home
  • お墓ができるまで
    • お墓の知識
    • お手入れとマナー
    • 製品ラインアップ >
      • デザイン墓石
      • 和型墓石
      • 洋型・和洋型墓石
      • 記念碑
      • 彫刻・石材看板
  • お墓のリフォーム
    • リフォーム事例集
    • 器具の取替え
    • 文字の色入れ
    • メジ補修・積替え
    • クリーニング
    • 外 柵
    • 墓 誌
  • 墓じまい
  • 会社案内
  • 霊園情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ(字彫り)
  • スタッフブログ

スタッフブログ

新規建墓、続々

8/10/2018

 
お盆も目前に迫ってきました。
今年施工のお墓も、次々と完成しています。
近年では、できるだけ安価でよりシンプルなデザインのお墓が
​好まれる傾向となっています。
(もちろん、伝統的な和型のお墓もまだまだ根強い人気があります。)

特に、外柵にあまり装飾を施さず、
お参りする部分(土間)をより広く取るタイプが多くなっています。
お客様のご希望に沿い、様々な「こうだったらいいな」を
実現できるのも、形の自由なデザイン墓ならではかもしれません。

土を敷いたお墓の補強

7/14/2018

 
Picture
お客様より「お墓の外柵のメジが開いてしまっている」とのご相談を請けました。
​昔ながらの、五輪塔のお墓です。(画像は背面側)
Picture
確認すると、確かに一部メジが開いてしまっています。
最近では墓所内を全面敷石にしたり砂利を敷いたりする場合が多いですが、本来はこの墓所のように、土を敷きその上にお墓を建てるのが伝統的な方法でした。
​しかし土は水を吸いますし、積雪によって凍ったりすると膨らんでしまいます。膨張した土に押されて、どうしてもメジが開きやすくなってしまうのです。
Picture
土を彫ってみると、以前にも補強した跡がありました。これでも土の圧力に押されてしまったということです...。今回はさらに強固な補強が必要になります。
Picture
Picture
石と基礎を鉄筋で固定。さらにコンクリートを流し込んで、これ以上開かないようにしっかりと補強しました。
Picture
土を戻し入れて完成です。お客様のご希望で、造園屋さんにご協力いただき芝も敷きました。青々と美しい墓所に仕上がりました。
このように芝を敷けるのも土の墓所ならではかもしれません。
​修繕し、手をかけ、末永く墓所を守っていくことが、ご先祖様の供養にも繋がりますね。

お地蔵様のリフォーム

11/14/2017

 
日頃よりお世話になっている、三笠市の祐修結社様から
​リフォームのご依頼を受けました。
Picture
↓ ↓ ↓
Picture
2基のお地蔵様にみかげ石の台座をプラスし、
全体的にすっきりとまとまりました。

防風灯や香炉も設置したので、
お線香やロウソクの火が消えにくくなり、
お参りもしやすくなりました。
Picture
Picture
同時に、馬頭観音や多宝塔にも防風灯と香炉を追加しました。

風よけの防風灯や防風ロウソクカバー、香炉は
一般的なお墓にも設置することが出来ます。
詳しくはお気軽にお尋ねください。

お墓の解体・撤去とお骨について

10/30/2017

 
「墓じまい」という言葉の広がりと一緒に、
墓所を返還しようというお客様が近年とても増えてきています。
そこで気になるのが、
解体するお墓に納めてあるお骨についてです。

お骨の状態は、お墓や立地の条件により実に様々です。
とても綺麗な状態で残っている場合もあれば、
カメに入れて納めてあっても、長い年月でカメ自体が割れて、
泥などでお骨が汚れてしまっている事もあります。

Picture
Picture
写真のように、
水はけの悪い土地や、雨の降った直後、秋冬の季節などでは
地面が泥状になっている事があります。
古いお墓の場合、お骨が地面に直接納められている場合もありますので、
そうなるとどうしても汚れてしまう事が多いのです。

また、納骨堂などの室内へ納め直す場合
お骨を洗浄してから納めるように
としているお寺様が多いです。

お骨の洗浄・乾燥も、工事と一緒に承っております。
※乾燥には約1週間ほどお日にちがかかります。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。

お墓のリフォーム工事 ②

8/9/2017

 
Picture
Picture
春に「実家のお墓をリフォームしたい」と娘さんからご依頼を請けました。
基礎コンクリートの傷みも気になり、
今後手を掛けなくてもいいようにしたいとのご要望で、
​コンクリート部分に石を貼り外柵工事を行いました。
Picture
Picture
お墓に白と黒の御影石をつかっていますので
外柵もお墓に合わせて2種類の石を使い、
植木も撤去してすっきりと素敵な墓所に仕上がりました。
また、お参りの間ロウソクの火が消えない防風灯も設置しました。

娘さんの“お墓をきれいにしたい”との想いがご先祖様に伝わり、
喜んでいるのではないでしょうか...

お盆前・お盆中お墓参りへ行き、
気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。

また、お盆期間中は混雑が予想されますので事故のない様お気をつけください。
<<Previous
Forward>>

    Categories

    All
    お墓の仕事
    日々の出来事
    霊園情報

    Archives

    June 2025
    May 2025
    March 2025
    January 2025
    December 2024
    October 2024
    September 2024
    July 2024
    June 2024
    April 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    July 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    January 2021
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    August 2019
    July 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    March 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    May 2016
    April 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015

Copyright(C)2018 Watanabe Sekizai. All Right Reserved.
  • Home
  • お墓ができるまで
    • お墓の知識
    • お手入れとマナー
    • 製品ラインアップ >
      • デザイン墓石
      • 和型墓石
      • 洋型・和洋型墓石
      • 記念碑
      • 彫刻・石材看板
  • お墓のリフォーム
    • リフォーム事例集
    • 器具の取替え
    • 文字の色入れ
    • メジ補修・積替え
    • クリーニング
    • 外 柵
    • 墓 誌
  • 墓じまい
  • 会社案内
  • 霊園情報
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ(字彫り)
  • スタッフブログ